· 

五十嵐先生の基礎英語(12.第2文型)…札幌市東区のとっても安い学習塾!

こんにちは。五十嵐です。10日連続投稿・英語の文型シリーズ第2弾!

前回は英語の5文型のうちの第1文型を学びました。(前回の記事はこちら)

 

五十嵐先生の基礎英語12(第2文型)

英語の文型を理解することで、一気に英語の世界が広がります。

「英語の成績が急に落ちた」「勉強についていけなくなった」という人はぜひ読んでみてください。

今回は第2文型を学びましょう。前回の第1文型との違いも意識して読んでみて下さい。

 

・第2文型

・第1文型との違い

・最後に…

 

第2文型

第2文型は「主語+動詞+補語」で文章の骨組みが構成されています。

これは「主語=補語」の関係となるのが特徴で、「補語」には「名詞」または「形容詞」が来ます。

 

Mr.Igarashi is a great teacher in Sapporo.(五十嵐先生は 札幌で 偉大な先生 です。)

 

「主語」は“Mr.Igarashi”(五十嵐先生)、「動詞」は“is”(~です)、「補語」は“a great teacher”(偉大な先生)、この3つが文章の骨組みとなっています。

“Mr.Igarashi”=“a great teacher”(五十嵐先生=偉大な先生)という関係が成立しています。

後ろに続いている“in Sapporo”(札幌で)は「副詞句」で文章の情報を補足しているに過ぎません。

 

 

他にも第2文型の例文をいくつかを挙げてみます。

 

This is my umbrella.(これは 私の傘 です。)

 

「主語」は“this”(これ)、「動詞」は“is”(~です)、「補語」は“my umbrella”(私の傘)、この3つが文章の骨組みとなっています。

“this”=“my umbrella”(これ=私の傘)という関係が成立しています。

 

Emily's dress looked strange.(エミリーのドレスは 風変わりに 見えた。)※“looked”は“look”の過去形

 

「主語」は“Emily's dress”(エミリーのドレス)、「動詞」は“look”(~に見える)、「補語」は“strange”(風変わりな)、この3つが文章の骨組みとなっています。

“Emily's dress”=“strange”(エミリーのドレス=風変わりな)という関係が成立しています。

 

このように、第2文型「主語+動詞+補語」の形を取る「動詞」は「自動詞(不完全自動詞)」と決まっています。

そして、第2文型は「主語=補語」の関係となるのが最大の特徴です。

補語」に来る単語は、“a great teacher”(偉大な先生)や“my umbrella”(私の傘)のような「名詞」か、“strange”(風変わりな)のような「形容詞」です。

 

第1文型との違い

第2文型:This is my umbrella.(これは 私の傘 です。)

 

第1文型:Your camera is on the desk.(君のカメラは 机の上に ある。)

 

同じ「be動詞」“is”を使った2つの文章です。

上の文章は今回学んだ第2文型、下の文章は前回学んだ第1文型…と異なっています。

この違いは何でしょうか?

 

上の文章は、“this”=“my umbrella”(これ=私の傘)という関係が成立しています。

つまり「主語=補語」の関係となるため、「主語+動詞+補語」という第2文型の文章となります。

このときの「be動詞」は「~である」という意味になります。

 

一方で、下の文章は、“your camera”=“on the desk”(君のカメラ=机の上に)とはなりません。カメラはカメラです。決して机ではありませんよね。 

on the desk”(机の上に)は「副詞句」であり、動詞“is”を修飾して情報を補足しているに過ぎません。

つまり「主語+動詞」という前回の記事で学んだ第1文型の文章となります。

このときの「be動詞」は「存在する」という意味になり、上の文章とは意味が異なってきます。

 

このように、同じ「be動詞」を用いても、文章によって「~である」「存在する」という2つの意味があります。

どちらの意味で使われているかを判断するためには、第1文型と第2文型のどちらかを理解することが役に立ちます。

 

最後に…

第2文型は「主語+動詞+補語」で文章の骨組みが構成され、「主語=補語」の関係となる文章です。

そして、第1文型との違いは、動詞の後ろに「補語」すなわち「名詞」か「形容詞」が来るか否かです。

 

このように英語の文章を分解して読み解くクセがつくと、自然と読み書きのスキルが磨かれます。

例文に挙げたような短い文章でも、同じ「be動詞」で「~である」「存在する」と異なる意味を示すため、文型を理解していると有利になります。

 

次回は、第3文型について学びましょう。(次回記事はこちら)

 

自学塾については、こちらのホームページをご覧ください!

体験・申し込みは、こちらのお問い合わせ欄からメールをしてください!

期間限定!オンライン無料学習相談のご紹介はこちら!!

新型コロナウイルス感染防止のため特別対応を行っておりますのでご安心ください。