· 

五十嵐先生の基礎英語(3.一般動詞)…札幌市東区のとっても安い学習塾!

こんにちは。五十嵐です。

前回の記事では、英語の基礎の1つである動詞のうち「be動詞」を学びました。(前回の記事はこちら)

今回は、それ以外の動詞である「一般動詞」について学んでゆきましょう。

 

五十嵐先生の基礎英語3(動詞・後編)

英語と日本語の違いの1つ「主語の人称によって動詞が変化する」という厄介なルール。

このルールについて、前回の続きとなります。今回は簡単ですが大切な内容です。

 

・一般動詞

・三単現って何?

・三単現で注意すること

・最後に…

 

一般動詞

be動詞」以外の動詞を「一般動詞」と言います。

前回学んだ「be動詞」は“am”,“are”,“is”の3つ(※現在形のみ)でしたが「一般動詞」はたくさんあります。

 

一般動詞は『文中で述語になり主語の動作や状態を表す』とよく説明されます。

ただ、実際には、be動詞も状態を表す場合があり、正確に違いを説明するのはかなり難しいため、今回は説明しません。(今は気にしないでください)

 

さて、前回のお話と似ていますが、たとえば、日本語で「~はテニスをします。」と言うとき「~は」という主語が何であっても「テニスをします。」という部分に変化はありません。

 

・私は    テニスをします。

・私たちは  テニスをします。

・あなたは  テニスをします。

・あなたたちはテニスをします。

・彼は    テニスをします。

・彼女は   テニスをします。

・彼らは   テニスをします。

 

ところが、前回と同じく、英語の場合は、このようにはいきません。

 

先程の「~はテニスをします。」という日本語を英語で表すと、動詞「play=~をする」と名詞「tennis=テニス」を用いて次のように単語が並びます。

 

主語 + play + tennis.

 

前回学んだbe動詞では、主語によって“am”,“are”,“is”と全く違う単語が3種類もありました。

かなり複雑でしたが、みなさんは覚えることができましたか?

 

今回の一般動詞は簡単で、結論から書くと次のようになります。

 

・I    play    tennis.(私はテニスをします。)

・We   play   tennis.(わたしたちはテニスをします。)

・You   play   tennis.(あなたはテニスをします。)

・You   play   tennis.(あなたたちはテニスをします。)

・He   plays   tennis.(彼はテニスをします。)

・She  plays   tennis.(彼女はテニスをします。)

・They play   tennis.(彼らはテニスをします。)

 

このように2種類しかない上に、元の形である“play”をそのまま使うか、後ろに“s”がくっついているかだけの違いです。

 

三単現って何?

先程の英文の例で“play”と“plays”という変化の使い分け方について気付いた人はいますか?

“plays”が使われたのは、主語が「he=彼は」「she=彼女は」の時でした。

 

ここで第一回の記事で学んだ「人称」の話が登場します。(第一回の記事「人称」はこちら)

“plays”が使われた文の主語「he=彼は」「she=彼女は」はどちらも三人称ですね。

これが1つ目のポイント「三人称」です。

 

ところが、同じく三人称であるはずの「they=彼らは」が主語の時は“plays”ではありませんでした。

主語が単数(=1人)のときだけ“plays”となります。(「It=それは」のように主語が1つの物である場合も同じです)

これが2つ目のポイント「単数」です。

 

それと、今は気にしなくても良いですが、3つ目のポイントとして「現在」のことであることです。

 

このように、主語が「三人称」「単数」であり、さらに「現在」のことを示すという3つの条件を全て満たすことを「三人称・単数・現在」略して「三単現」と呼びます。

学校の先生は、よく「三単現」という言葉を使いますが、その前提となる「三人称」や「単数」の意味をしっかりと覚えてください。

意外と「三人称」や「単数」という言葉だけを覚えて、その意味を理解していない生徒が多いです。

 

この三単現となる文章の場合に“play”から“plays”へと変化するように、基本的には後ろに“s”がくっつきます。

 

三単現で注意すること

三単現の文章の場合、ほとんどの一般動詞は「動詞+s」の形に変化します。

 

give → gives

take → takes

come → comes

want → wants

 

ところが、いくつか例外があります。

 

catch → catches

finish → finishes

pass → passes

 

study → studies

cry → cries

fly → flies

 

go → goes

do → does

have → has

 

この例外にも法則があるのですが、中学生で学ぶ動詞の数は多くないので、そのまま覚えてしまう方が早いです。

英語の辞書で動詞を調べると、活用形(変化する形)が必ず載っていますので、確認してみてください。

 

最後に…

英語と日本語の違いの1つ「主語の人称によって動詞が変化する」という厄介なルール。

「一般動詞」の場合は「三単現」のルールに注意してください。
次回は、英語の辞書の効果的な使い方について取り上げます。(次回記事はこちら)

 

自学塾については、こちらのホームページをご覧ください!

体験・申し込みは、こちらのお問い合わせ欄からメールをしてください!

新型コロナウイルス感染防止のため特別対応を行っておりますのでご安心ください。

下の方にあるFacebook・twitterの投稿にもご協力をお願いします。